3話
- _ ぬぺ
- 2022年8月28日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年9月27日
3話にして初の主人公変身ポーズ披露!
【あらすじ】
ライダーの事はよく分からないながら戦いに身を投じることとなった真司は、仲間だと思っていた蓮に襲われる。
その頃、とある小学校をモンスターが襲っていた。
【城戸真司】
いきなり蓮に攻撃された彼。
当然ながら真司は戸惑っているうえ、単純に戦いの経験値が違う。あっという間に追い詰められてしまう。
助けに入ったのは優衣。
彼女が近くの窓ガラスを叩き割ったうえで蓮に「もうあなたと組まない」と脅したことでなんとか思いとどまってくれる。
……やっぱり、蓮にとって優衣はものすごく大事な存在らしい。
なお、このガラスの修繕費3万円は一旦は手持ちがあった蓮が支払い、最終的には請求書を真司に送りつける予定。
そこはどう考えても優衣が自ら私が払いますと言うべきところでは……??
後日。
ミラーワールドの気配(という言い方で良いのだろうか…?)を感じた真司は単身現場である学校へ。
門を入ったところに無造作に停めてある蓮のバイクを見て何か言いたげな顔するの好き。
初めての変身ポーズを決めた後、初めて正規のルートでミラーワールドに潜入。
いたモンスターはギガゼール。最初に見たときはナニコレという感じでしたが、調べるとガゼルモチーフのモンスターらしいです。なるほど。
交戦中に剣を投げ飛ばされた真司。
蓮と同じことをされたこと、先ほどは思わず剣を目で追っていた最中にがら空きになっていた胸部を攻撃されたことを思い出し、咄嗟に敵を踏み台にして剣をキャッチ、落ちる速度をそのまま打撃に加えて相手にダメージを与えるというファインプレーを発揮。
彼、馬鹿だけど咄嗟の機転はかなりできるタイプらしい。
今回のフィニッシュは「ストライクベント」。
空から降ってきたドラグレッダーの頭部の形の武器、ドラグクローを右手に装着。
直後に合流したドラグレッダーにちゃんと頭部があるのを確認してめっちゃ安心しました。
そのままドラグクローが火を噴き……えっ噴かないの?
単にドラグレッダーが火を噴きながら飛んでいっただけだった。あ、あれ??
【神崎優衣】
兄を探しているヒロイン。
真司はある夜、鏡の中にいる謎の男と出会う。
●「お前は龍騎か?」
●「言っておく。最後に存在できるライダーはただ1人。ライダーを倒すんだ。戦え。」
翌日、花鶏を訪れた真司に、優衣は語る。
小さい頃、彼女は両親を亡くしている。
優衣はおばに引き取られ、士郎は別の親戚に引き取られてバラバラになった。
今はどうしているか分からないが、彼女にとってはいつも味方になってくれた大事な兄。
例えば小学生の頃、鏡の中にモンスターがいると言った自分のことを無条件に信じてくれた。
しかし、時が経ち、蓮に出逢った時、蓮からカードデッキを作ったのは他ならぬ士郎だと聞かされる。
モンスターが人を襲うようになったのもその頃。
そして、真司が見かけた、デスゲームを促す男も士郎。
優衣にとっては、優しかった兄と、他人に殺し合いをさせようとする兄とが繋がらない。だからこそ会いたい。
一応写真もある以上、完全に2人がバラバラになったわけではなかった様子。
個人的にちょこっとひっかかりを覚えるのは、前回出てきた行方不明者ファイルに、士郎の連絡先は彼の伯母だと書かれていたことかな。
もちろん、「優衣を引き取ったのも伯母、士郎を引き取ったのも伯母」という、そんな分かりにくいことするかなと。(正確には連れていかれる時に士郎が「おじさん!」と叫んでいるので既におじは亡くなっている様子。)
まあ父方・母方が違うとか、別の伯母/叔母とかいう可能性もあるし、これは私の考えすぎな気がする。
あと、「ミラーワールドは優衣には昔から見えていた」「モンスターが人を襲うようになったのは割と最近」という重要そうな情報もしれっと開示。
そもそもカードデッキ未所持の優衣に見えていた…というより、優衣と同じ状況になれるようにまわりを引き上げるのがデッキ、という表現の方が良かったりする?
モンスターに関しては分からん。デスゲーム作るにあたって士郎が上手いことゲームシステムの中に組み込んだ結果とかかな?モンスターに食われても敗北判定にした結果があれとかあり得るぞ。
優衣の話を聞いた真司は、兄には兄なりの理由があるのかもしれないと諭すが、優衣は「そんな証拠、無いでしょ」と突き放す。
●「じゃあ俺が証拠になる。少なくとも俺は、モンスターを戦うために変身する。誰かを守るためだけに変身するから。」
前回はコントラクトのカードを渡し、今回は真司が戦い続ける理由を作った。
彼女、(どんなに真司の意志を尊重した結果とは言え)間違いなく真司を確実にデスゲームへと導いています。
蓮の時もそうだったんじゃないの?
決して彼女に悪気はなく、そうあれかしとされている存在なんじゃないの…?
【以下雑記】
🐉ナイト。今回使用したのは「トリックベント」。分身の能力。
🐉蓮。おそらく、夜担任の先生がモンスターに襲われる際は見殺しにしている。けれど、今回ラスト、小学生はおそらく守っている(ダークウイングの向こう側、踊り場に鏡が見えているうえ、そこに背を向けて小学生を庇う形になっているため)。となると、彼が守る/守らないを決める基準があると思うのだが果たして。
🐉真司の財布、ダサい・子どもの象徴と言われるバリバリタイプ(マジックテープ)で爆笑している。すんげえ解釈一致。
次回:怪談は終わらない
Comments